circuit第2タグ¶
[2021/09/29更新]
circuit第2タグ¶
行 |
列 |
既定値 |
説明 |
項目 |
---|---|---|---|---|
1 |
1 |
実際の系の解析モデルに対する倍数 |
REGION_FACTOR |
|
1 |
2 |
外部インダクタンス行列入力法(下記のI行)
0: 下三角行列
1: 対角成分のみ
2: 無し
|
IN_IND |
|
1 |
3 |
外部抵抗行列入力法(下記のR行)
0: 下三角行列
1: 対角成分のみ
2: 無し
|
IN_RES |
|
1 |
4 |
接続行列入力法(下記のC行)
0: ソース項x電源数の行列
1: 無し
|
IN_CON |
|
1 |
5 |
1 |
回路の並列数 |
REGION_PARALLEL |
2 |
回路のID番号 |
SERIES_IDS |
||
I |
外部インダクタンス行列 |
SERIES_EXTERNAL_INDUCTANCE |
||
R |
外部抵抗行列 |
SERIES_EXTERNAL_RESISTANCE |
||
C |
各シリーズと電源の接続関係を表す行列 |
CONNECTION_MATRIX |
||
p |
1 |
電源のID番号 |
POWER_SUPPLY_ID |
|
p |
2 |
電源の種類
0: 定電流電源
1: 定電圧電源
|
TYPE |
|
p |
3 |
電源の時間変化の番号 |
TIME_ID |
|
p |
4 |
過渡解析時における定電圧電源の電流の初期値 |
INITIAL_CURRENT |
p行は電源に関する設定項目です.
抵抗+電源一系統モード¶
circuit第2タグは複雑な電源回路を取り扱えますが,
電源のみなどの,単純だがよく使う電源回路でも煩雑な設定になってしまいます.
EMYでは,
電源一系統のみ (a図)
抵抗+電源一系統のみ (b図)
のケースに適用できる,抵抗+電源一系統モードを用意しました.
1行目の項目数が1もしくは2の場合は,抵抗+電源一系統モードと判定されます.

行 |
列 |
既定値 |
説明 |
項目 |
---|---|---|---|---|
1 |
1 |
実際の系の解析モデルに対する倍数 |
REGION_FACTOR |
|
1 |
2 |
2 |
外部抵抗行列入力法 (電源一系統なので1,2のみ有効) |
IN_RES |
2 |
電源回路のID番号 |
SERIES_IDS |
||
R |
外部抵抗 |
SERIES_EXTERNAL_RESISTANCE |
||
p |
1 |
電源のID番号 |
POWER_SUPPLY_ID |
|
p |
2 |
電源の種類
0: 定電流電源
1: 定電圧電源
|
TYPE |
|
p |
3 |
電源の時間変化の番号 |
TIME_ID |
|
p |
4 |
過渡解析時における定電圧電源の電流の初期値 |
INITIAL_CURRENT |
R行は外部抵抗行列入力法(INRES)が1の時のみ記載して下さい
p行は電源に関する設定項目です.
使用例(電源1系統のみ)¶
source:
circuit:
8 # REGION_FACTORのみ(電源1系統)
1 # 回路のID
1 1 1 0 # 定電圧電源(TYPE): 1
使用例(回路抵抗を伴う電源1系統のみ)¶
source:
circuit:
8 1 # REGION_FACTOR+回路抵抗のみ(抵抗+電源1系統)
1 # 回路のID
5e7 # 回路抵抗値
1 0 1 0 # 定電流源(TYPE): 0