geometryタグ¶
[2021/09/29更新]
解析領域の次元の情報を設定します.ハンドブックの
12.1 解析の次元
の節の項目の設定を行います.
ラベル |
既定値 |
説明 |
---|---|---|
GEOMETRY |
0 |
解析領域の次元
0: 三次元
1: 二次元並進対称(XY平面で定義)
2: 二次元軸対称(ZX平面で定義)
3: 二次元メッシュより軸対称三次元メッシュを自動生成
4: 二次元メッシュより積み上げで三次元メッシュを自動生成
|
DELTA_Z |
0 |
z軸方向の要素の長さ(GEOMETRYラベルの値が1の時) |
DELTA_THETA |
0 |
角度方向の要素の角度(GEOMETRYラベルの値が2,3の時) |
NO_LAYERS |
0 |
二次元軸対称メッシュの層数(GEOMETRY ラベルの値が 3 の時)
0: 360層
|
ADD_SYMMETRY |
0 |
二次元解析時において解析平面にBn=0を設定の有無
0: Bn=0面を設定する(通常の二次元解析)
-1: Bn=0面を設定しない(特殊な二次元解析のケース)
|
PITCH |
0 |
捻りピッチ( GEOMETRY ラベルの値が 1 の時)
> 0: 右ねじ方向
< 0: 左ねじ方向
|
赤字の既定値:configファイルで既定値の変更が可能
注釈
上記の説明のとおり,EMY では,GEOMETRY ラベルで設定される解析領域の次元に応じて,DELTA_Z ラベルの値(長さ)と DELTA_THETA ラベルの値(角度)を使い分ける必要があります.
DELTA_Z ラベルと DELTA_THETA ラベルの 既定値 は,configファイル を使って変更することができます.
よく使う量を,configファイルを使って 既定値 として登録しておけば,DELTA_Z ラベルや DELTA_THETA ラベルを使って値を再設定する手間が省けます.
使用例(三次元メッシュを使った三次元解析)¶
既定値のままで問題なし
使用例(XY平面の二次元メッシュを使った二次元解析)¶
geometry:
GEOMETRY: 1
DELTA_Z: 1e-3
使用例(ZX平面の二次元メッシュを使った二次元軸対称解析)¶
geometry:
GEOMETRY: 2
DELTA_THETA: 1
使用例(XY平面の二次元メッシュを積み上げる三次元解析)¶
別途,積み上げ座標を記した2D_to_3Dファイルが必要.
geometry:
GEOMETRY: 4
DELTA_Z: 1e-3