coordinateタグ¶
[2021/09/29更新]
局所座標系の定義を行います.
coordinate 第1タグは重複させて使います.
(coordinate 第1タグのデータを記載しやすくするための仕様です)
inputファイルと異なり,ファイルのどこで定義してもかまいません.
行 |
列 |
既定値 |
説明 |
項目 |
---|---|---|---|---|
1 |
1 |
局所座標系の番号 |
COORD_ID |
|
1 |
2 |
座標系の種類
1: 直交座標系
2: 円筒座標系
|
TYPE |
|
1 |
3 |
原点のx座標 |
X0 |
|
1 |
4 |
原点のy座標 |
Y0 |
|
1 |
5 |
原点のz座標 |
Z0 |
|
2 |
1 |
局所座標系の第1軸の単位ベクトルのx成分 |
EX_X |
|
2 |
2 |
局所座標系の第1軸の単位ベクトルのy成分 |
EX_Y |
|
2 |
3 |
局所座標系の第1軸の単位ベクトルのz成分 |
EX_Z |
|
3 |
1 |
局所座標系の第3軸の単位ベクトルのx成分 |
EZ_X |
|
3 |
2 |
局所座標系の第3軸の単位ベクトルのy成分 |
EZ_Y |
|
3 |
3 |
局所座標系の第3軸の単位ベクトルのz成分 |
EZ_Z |
使用例(局所座標系が2つある場合)¶
coordinate:
1 1 0 0 0 # 局所座標系番号1
0 1 0
0 0 1
coordinate:
2 1 0 0 0 # 局所座標系番号2
0 0 1
1 0 0
間違った使用例 (局所座標系が2つある場合)¶
# 局所座標系データが複数個ある場合,続けて記載するのはダメ
# coordinateタグを使って,1つずつ記載するのが正解
coordinate:
1 1 0 0 0
0 1 0
0 0 1
2 1 0 0 0
0 0 1
1 0 0