configファイルを使った既定値の変更¶
[2021/10/07更新]
--configコマンド引数でconfigファイル(.ymlを拡張子とする任意の名前のファイル)を指定してemyコマンドを実行する
特定のディレクトリに,.emy.config.ymlというファイル名(ファイル名は固定)のconfigファイル保存する
のいずれかを行うことで,既定値を変更することができます.
configファイルの記述方法¶
iccg:
ICCG_CONV: 1e-8
iccg:
ICCG_CONV: 1e-8
iccg:
ICCG_CONV: 1e-8
DIV_FACTOR: 10
DIV_ITERATION: 20
configファイルの保存ディレクトリ¶
カレントディレクトリ(emyコマンドを実行しているディレクトリ)
ホームディレクトリ(環境変数HOMEで定義されているディレクトリ)
emy実行ファイルのあるディレクトリ
既定値の変更が可能な設定値の一覧¶
タグ |
ラベル |
設定例 |
説明 |
---|---|---|---|
REGULARIZATION |
potoption:
REGULARIZATION: 1
|
コイルに流れる電流の算出に正則化を施します |
|
LINE_SEARCH |
potoption:
LINE_SEARCH: 1
|
非線形解析で減速係数を自動算出します |
|
ICCG_CONV |
iccg:
ICCG_CONV: 1e-8
|
ICCG法の収束判定値 |
|
DIV_FACTOR |
iccg:
DIV_FACTOR: 10
|
反復計算が発散したとみなす倍数 |
|
DIV_ITERATION |
iccg:
DIV_ITERATION: 20
|
反復計算が発散したとみなす連続回数 |
|
INIT_OPTION |
nonlin:
INIT_OPTION = 1
|
ステップ計算で初期値をゼロクリア |
|
CHECK_B |
nonlin:
CHECK_B: -0.01
|
非線形解析の収束判定を最大磁場変化量で判定 |
|
INPUT_MESH_FILE |
inputfile:
INPUT_MESH_FILE: 2
|
入力ファイルのフォーマット形式 |
|
UNIT |
inputfile:
UNIT: 1
|
節点座標の座標系 |
|
POST_DATA_FILE |
outputfile:
POST_DATA_FILE: 2
|
出力ファイルのフォーマット形式 |
|
WIDE |
outputfile:
WIDE: 1
|
出力ファイルの数値の有効桁数 |
|
GEOMETRY |
geometry:
GEOMETRY: 4
|
解析領域の次元 |
|
DELTA_Z |
geometry:
DELTA_Z: 0.1
|
二次元並進対称のZ軸方向長さ |
|
DELTA_THETA |
geometry:
DELTA_THETA: 1
|
軸対称の角度方向の要素の角度 |
|
DISTANCE_JUDGE |
bc:
DISTANCE_JUDGE: 1e-6
|
節点が面および線上にあるか判定する距離 |
|
OPTION |
source:
elmcur:
OPTION: 1
|
要素に流れる電流の与え方 |
オススメの既定値変更の例¶
1. ICCGの収束関連¶
iccg:
DIV_FACTOR: 10
DIV_ITERATION: 20
2. 非線形の収束関連¶
potoption:
LINE_SEARCH: 1
nonlin:
CHECK_B: -0.01
3. 入出力ファイルのフォーマット関連¶
inputfile:
INPUT_MESH_FILE: 2
UNIT: 1
outputfile:
POST_DATA_FILE: 2
4. 二次元解析の引伸し量(回転角)関連¶
DELTA_Zラベルを使ったZ軸方向長さ(引伸し量)
DELTA_THETAラベルを使った要素の角度(回転角)
geometry:
DELTA_Z: 1
DELTA_THETA: 1