MAG_FLUXタグ¶
[2018/12/20更新]
出力オプションでMAG_FLUX項目を設定した際に算出される鎖交磁束量です.
MAG_FLUXタグ¶
鎖交磁束量を求める閉曲面の定義によって,算出される鎖交磁束量が異なります.
定義方法 | 第2タグ | 第3タグ | 磁束量 | 磁束密度 |
---|---|---|---|---|
節点番号 | FLUX | 〇 | ||
線要素の物性番号 | FLUX | 〇 | ||
面要素の物性番号 | B | id | 〇 | 〇 |
id : 物性番号
上表より, 閉曲面を面要素の物性番号で定義した場合のみ,面要素の物性番号を第3タグとし,磁束量と磁束密度の両方が算出されます .
閉曲面を節点番号もしくは線要素の物性番号で定義した場合は,いずれも,物性番号はタグとならず,算出されるのは磁束量のみです(これはEMSolutionの仕様です).
データ形式¶
鎖交磁束量データは,閉曲面の定義によって算出データのデータ形式が異なります.
但し,両者とも,見かけ上は配列のデータとなります.
閉曲面を面要素の物性番号で定義するケース(第2タグが"B"のケース)
鎖交磁束量データは算出データ1つ当たり,下記の2成分の配列となります.
1列目 | 2列目 |
---|---|
鎖交磁束量 | 磁束密度 |
閉曲面を節点番号もしくは線要素の物性番号で定義するケース(第2タグが"FLUX"のケース)
鎖交磁束量データは算出データ1つ当たり,定義した閉曲面の個数ぶんの配列となります.
1列目 | 2列目 | n列目 |
---|---|---|
1つ目の閉曲面の磁束量 | 2つ目の閉曲面の磁束量 | n個目の閉曲面の磁束量 |
データ取得例¶
["MAG_FLUX"]["FLUX"] # 節点番号,線要素の物性番号で定義した場合
["MAG_FLUX"]["B"]["id"] # 面要素の物性番号で定義した場合